ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

玉三郎公演の「昆劇」と「八千代座」を観て

武田雅人

 最近、1週間の間に坂東玉三郎の特別公演を東京と山鹿(熊本県)で観ました。歌が主体の中国伝統劇と日本の伝統舞踊、首都の新しい劇場と100周年を迎える地方劇場という具合に内容も空間も大いに違うものを玉三郎がどう演じ分けるのか、興味はつきませんでした。
 昨年1月から今年の4月まで16か月にわたって行われた「歌舞伎座さよなら公演」で、花子(京鹿子娘二人道成寺)、政岡(伽羅先代萩)、八ツ橋(籠釣瓶街酔醒)、揚巻(助六所縁江戸桜)といった女形の代表的大役を次々と演じた玉三郎はまさに「平成の立女形(たておやま)」といえましょう。芸の力が円熟のピークにあるときに、記念碑的な大舞台の機会を得られたことは役者冥利につきることだったに違いありません。
 そうした「本業」における栄光の大仕事を終え一段落したという充足感もあったのでしょう、従来から彼が歌舞伎の本舞台とは別に取り組んできたこれらの「特別公演」では、普段にも増してリラックスした、しかしながら持ち前のオーラが一段と輝きを増したような雰囲気が感じられる舞台となりました。

昆劇公演《牡丹亭》(2010年10月25日赤坂ACTシアター)

 坂東玉三郎と蘇州昆劇院の日中共同公演。この組み合わせは、これまで、京都、北京、蘇州、上海で行ってきたそうですが、東京での公演は今回が初めてとのこと。
 《牡丹亭》の原作は全55幕もあるものだそうで、今回はそのうちの6幕を休憩2回の3幕仕立てで上演しました。玉三郎が主役の杜麗娘(トーリーニャン)、その恋人柳夢梅(リューモンメイ)を兪玖林(ユージューリン、男優)、小間使いの春香(チュンシャン)を沈国芳(シェングオファン、女優)、石道姑を呂福海(ルーフーハイ、男優)、杜母を朱恵英(ジューフイイン、女優)などが主な配役。
 中国の伝統演劇というと清朝で発展した京劇が有名ですが、昆劇はそれより古く、明時代の15〜16世紀に成立したもので、中国では百劇の祖といわれているのだそうです。能より少し新しく、歌舞伎やオペラより少し古い、しかし、《牡丹亭》の作曲は16世紀末だそうですから、歌舞伎やオペラとほぼ同じくらいの歴史をもつ音楽劇といえます。

 昆劇にもいろいろな形式があるのかもしれませんが、今回観た《牡丹亭》というお芝居で比較すると、歌舞伎よりも圧倒的に歌の比重が高く、しかも演者がすべて自分で歌うという点で、むしろ西洋のオペラかミュージカルに近い感じがします。主役の玉三郎は、6~7分のアリアを4つ、3分ほどの小アリアを2つ、そのほかにも他の演者とのかけあいなどで短い歌をいくつも歌います。これはベル・カント時代のいわゆる「プリマドンナ・オペラ」と比べても非常に多いといえましょう。
 歌は、中国語の韻律をいかした優美で美しいメロディーが多いのですが、初めて聴く身にはどれも似通ったものに聴こえ、やや単調で変化に乏しい感じがします(プログラムの解説では、昆劇の歌には1500種ものパターンがあり、京劇よりはずっと多様であるとのことです)。ベル・カント・オペラの場合は、同一人物のアリアでも叙情的なカヴァティーナと技巧的なカバレッタというような変化をみせる趣向がありますが、そのようなことは重視されないようです。むしろ、漢詩の朗詠のように、メロディーは一定のパターン、形式を守り、歌われるテキスト(詩)の内容で勝負する、ということなのかもしれません。
 歌舞伎の長唄や清元も同じ傾向があり、西洋音楽のようにメロディーの独創性はあまり重視されていないように感じますが、しかし、もう少しパターンの変化と起伏には富んでいるような気がします。歌舞伎の場合、歌の大部分は役者とは別の専門家が担うので、より高度な技芸が発達したという見方もできそうです。
 昆劇の「歌」のメロディーは、すこしコブシを効かせたりするところもあって、邦楽に通じる感じもするのですが、きわめて長いフレージングの長唄や清元よりは、素朴で親しみやすい短いフレーズを多用するところは、むしろ民謡に近い感じがします。長大なブレスコントロール技術を持つプロの唄い手を前提としていない作りになっているといえましょう。なお、メロディーラインが優美でなめらかなところは、ベッリーニのベル・カントに通じるところもあるのですが、特徴的なのは、そのなめらかなメロディーラインをときどきフッとわざと途切れさせる箇所があることです。

 さて、その歌唱です。今回は会場が広いせいかマイクを使っていたのですが、長唄のような邦楽系の発声というよりは、どちらかというと基本は西洋式の発声に近いような感じがします。もちろん、男女ともにファルセットや頭声を多用する甲高い発声は現代のクラシック系声楽の作法とは違います。二枚目役の男優も地声よりもファルセットで歌う部分の方が多く、4分の3以上は甲高いファルセットで歌っていました。西洋のオペラの場合も18世紀までは、主役の若い男性役はカストラートが担っていました。洋の東西を問わず、宮廷趣味からみると、男の太い声は優美さに欠ける、という感覚があったのかもしれません。
 柳夢梅の歌には、地声とファルセットを交互に出すヨーデルのような部分もありました(ここで言う「地声」とはファルセットではない通常の発声という意味で使っています。声楽的な発声法を使わない声という意味ではありません)
。玉三郎の場合、もともと地声も中性的なところがあるので、このファルセットと地声の転換が非常にスムースで自然に聴こえます。
 玉三郎が歌うシーンは、これまでも、たとえば「一本刀土俵入り」とか「阿古屋」などで聴いたことがあることはあるわけですが、このようにまさに歌唱が中心というお芝居は初めてです。声は美しくなめらかでプロのカウンターテナー歌手と比べてもあまり遜色がないレベルで、しかも他の中国人俳優の発声とは同じ基盤にある中国式の発声を身に着けているように感じました。メロディーも中国語(蘇州語)の歌詞も全て耳で聴いて覚えたのだそうです。歌いながら舞うような動きも多いのですが、本格的な舞踊という程ではなく、舞踏家としての彼の凄みをみせつけるような場面はありませんでした。
 一途な16歳の乙女の夢のような恋物語ですから、演技に関しても彼の持ち味を発揮するほどの高度なものは必要とされない感じがします。しかしながら、その存在感と研ぎ澄まされた美意識というものは十分に味わうことができました。

 管弦楽は、歌舞伎の下座と同じように舞台の袖(ただし上手)に隠れていて観客は直接見ることができません。
 演奏は、笛と二胡、提琴、揚琴、琵琶、筝などの各種弦楽器が中心で、打楽器は小銅鑼とおそらく単皮鼓・壇板など少数のもの(プログラムの奏者紹介では司鼓とのみ書いてあって具体的な楽器名がわからない)しかありません。しかもチョワン・チョワンと鳴る小銅鑼は、歌舞伎でいえば「ツケ打ち」のように、人物の動きに合わせて打たれることが中心で、伴奏音楽のリズムを取る機能はあまりないように見受けられます。
 日本の能や歌舞伎の所作事では、小鼓、大鼓、太鼓などの打楽器が伴奏音楽の骨格となって大活躍します。一方で、浄瑠璃系では楽器は三味線のみですが、下座では効果音として鉦や太鼓が使われます。とにかく、打楽器が少なく、しかもゴング(銅鑼)系やカスタネット系の音はあってもドラム(太鼓)系の音がないうえ、弦楽器に弓でこするもの(胡弓類)と、撥でたたくもの(揚琴)が入るので、中国音楽の音色は邦楽とは全く異なったものになります。あの中国音楽独特のホニャラララ〜という少し脱力した軽躁感は、胡弓類と揚琴が曲芸的に細かいパッセージを弾くことによってもたらされるものだと思います。
 観終わった感覚は、ブローウェイミュージカルの名作を観たときと同じような感じで、楽しめる舞台であったことは確かなのですが、オペラや歌舞伎のように同じ演目を何度でも足を運んで観てみたいと思わせるほどは惹きつけられなかった、という感じでした。






愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ