HOME > オペラ・クラシックコンサート便り > 2012年ウィーン国立歌劇場来日公演 《フィガロの結婚》

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

2012年10月ウィーン国立歌劇場来日公演メモ 2.《フィガロの結婚》(10月28日神奈川県民ホール)

武田雅人

指揮:ペーター・シュナイダー
演出・美術・衣裳:ジャン=ピエール・ポンネル
フィガロ:アーウィン・シュロット
スザンナ:アニタ・ハルティヒ、アルマヴィーヴァ伯爵:カルロス・アルバレス
伯爵夫人:バルバラ・フリットリ
ケルビーノ:マルガリータ・グリシュコヴァ
マルチェリーナ:ドンナ・エレン
バジリオ:ミヒャエル・ロイダー
バルトロ:イル・ホン
ドン・クルツィオ:ペーター・イェロシュッツ
アントニオ:ハンス・ペーター・カンメラー
バルバリーナ:ヴァレンティーナ・ナフォルニータ

 1970~80年代を代表するオペラ演出家のひとり、ジャン=ピエール・ポンネルの舞台を残す歌劇場はもう数少なくなってしまいました。そうした文化財的プロダクションを最高のキャストで観ることができる貴重な機会となったのが今回の公演といえましょう。

 《フィガロの結婚》は、ダ・ポンテの台本とモーツァルトの音楽が緊密に構成されているので、同じボーマルシェ「三部作」を原作とするロッシーニの《セヴィリアの理髪師》に比べると、演出における自由度は格段に少ないので、ポンネルの天才的なヒラメキによる驚くようなアイデアが溢れている《セヴィリア》のプロダクションに比べると、やや地味かもしれません。しかしながら、その才知は随所に見ることができます。
 たとえば、第2幕、伯爵夫人居室の場の始まりでは、上手の窓から夕暮れの光を差し込ませ、室内にたたずむ憂愁に満ちた夫人の姿を立体的に浮かびあがらせて、冒頭のアリアの心境を美しく絵画的に表現します。
 第4幕の庭園の場では、月光に光る木々の葉と陰影の濃度をさまざまに変えて、忙しく出入りする登場人物たちの恋の駆け引きに揺れ動き、翻弄される心境を象徴してみせてくれます。
 こうした照明効果も駆使した視覚的演出と、人物の動き、小道具の使い方の面白さなどはさすがです。しかも、装置や道具、衣裳などは非常に正統的で美しいものなので、わかりやすく、安心感がありました。

 そして、今回のキャストは、こうした溌剌として機知に富んだドラマにふさわしい演技力と容姿を持った歌手ばかりで、すでに何度も観ていて筋の展開はよくわかっているオペラでありながら、思わず固唾を飲んで観入ってします。歌芝居の楽しさを改めて満喫できました。

 一方、音楽の面では、モーツァルトの天才ぶりを改めて堪能することはできたものの、ところどころでアンサンブルがしっくりこなかったり、音量のバランスが悪いなど、多少違和感のある部分もありました。 
 今回の歌手陣は、国際的なキャリアを持つラテン系歌手と地元や東欧出身のウィーンで育てられたゲルマン・スラブ系歌手の混成部隊になっていることが、その一因かもしれません。もちろん、世界の主要オペラハウスでは、こうしたインターナショナルな編成は当たり前のことではあるのですが、モーツァルトの音楽演奏について確固たるスタイルを持っているウィーンならではのケミストリーが、若干裏目に出ているような印象がありました。

 その典型が、バルバラ・フリットリです。声も容姿もまさに伯爵夫人にふさわしい人であり、イタリア・オペラにおいては何をやらせてもうまい実力派のスターですから、本来ならば文句のつけようのない配役です。
 特に調子が悪そうということもなく、いつもの美声が出ていましたし、歌詞はイタリア語ですから問題なく、演技も上手です。でも、どこかでしっくりきません。この違和感はどこから来るのか? 脳裏に焼き付いている過去の名演と比較して検証しよう、と思い浮かべてみると、出てくるのは、シュヴァルツコプフとヤノヴィッツのふたりです。
 このふたりが得意としたのはモーツァルト以外でいうと、まずは《薔薇の騎士》のマルシャリン(元帥夫人)でしょう。そこで、ああそうか、と思ったのは、コンテッサ(伯爵夫人)とマルシャリン(元帥夫人)は、姉妹のようなキャラクターなのかもしれない、ということでした。

 今回のポンネルの演出では、特に、伯爵夫人とケルビーノの関係を非常にきわどいものとして表現しています。ボーマルシェの原作第3部では、実際にふたりは不倫関係に陥ってしまうわけですから、そうしたことを匂わせる演出も「あり」なわけです。
 これはもう、まさに《薔薇の騎士》におけるマルシャリンとオクタヴィアンの関係の相似形といえましょう。(リヒャルト・シュトラウスとホフマンスタールは20世紀の《フィガロの結婚》を書こうとしたわけですから、当然といえば当然なのですが。)
 話を戻しましょう。フリットリは「何をやってもうまい」と言いましたが、それは、エリザベッタ(ドン・カルロ)やデズデーモナやアリーチェ(ファルスタッフ)でのお話。彼女がマルシャリンをやったという話は聞きません。なんだか、この辺に鍵がありそうです。
 エリザベッタもデズデーモナもアリーチェも、夫から不倫疑惑をかけられますが、実際にはやらないわけでして、そこがコンテッサやマルシャリンとは違う?なんて、ことも全く見当違いではないかもしれませんが、私が言いたいのはそういうことではありません。
 おそらく、歌唱スタイルの問題なのだろう、と思うのです。それなら、どこが違うのか、と言われると、はっきりは答えられないのですが、どうも、モーツァルトのヒロインは、ビブラートを効かせた豊麗な響きよりは、もっとガラス質の硬くて透明な声で、フレージングもさっぱりめに歌う、ということでしょうか。しかもその美しい響きの中に、ガラスであるがゆえの危うさ、壊れやすさを秘めた情感をともなっている、つまり、不倫しちゃう貴婦人のキャラクターが透けてみえなくてはいけない、というか。そんなことを、ちょと考えてしまいました。
 もっとも、グンドラ・ヤノヴィッツの声は、硬質で透明なだけで、そんなに色気はなかったのに、彼女が歌う伯爵夫人のアリアは絶品でした。この謎は、本当のところは、うまく説明できません。

 題名役を歌ったウルグアイ出身のアーウィン・シュロットは、《アンナ・ボレーナ》でエンリーコを歌ったピサローニ以上にイケメンで声量豊かなバス・バリトンで、庶民のチャンピオンという役にぴったりです。
 こちらは、フリットリほどの違和感はないのですが、それでもやはり、ラテン系のフィガロといえばシェーピやカペッキの録音の記憶がこびりついている私の耳には、歌い回しやディクションにおいてもう少し軽さと洒脱さが欲しいように思えました。
 歌手の中で今回一番印象に残ったのは、ケルビーノを歌ったロシア出身のグリシュコヴァです。ちょっとファッスベンダーを彷彿とさせるボーイッシュな美貌で、男の子っぽい仕草も決まっているうえ、芯のある力強い美声が思春期の少年らしさをうまく出していました。
 もちろんモーツァルトの音楽が良く書けているということが大きいとは思うのですが、第1幕のアリア<自分が何者で、何をしているのかわからない…>と第2幕のアリア<恋とはどんなものかしら…>は、ともに聴くものに新鮮な感動を与えるものだったと思います。私が今まで聴いた中でも出色のケルビーノであったといえるでしょう。

 カルロス・アルバレスは、歌唱、演技ともにさすがですが、伯爵にはもう少し軽いバリトンの方がフィガロとの対比やアンサンブルにおける持ち味が出るような気もします。
 スザンナを歌ったハルティヒも、伯爵夫人との対比でいえばもっとスーブレットタイプの明るい声の方が良いのですが、第4幕の<恋人よ、早くここに>のしっとりとした情感をただよわせながら清潔な歌いぶりには好感がもてました。

 全体のアンサンブルに多少の綻びがみられたのは、もしかしたら単に、指揮者のシュナイダーがお疲れだったからかもしれません。今回の公演では、本来なら音楽監督のウェルザー=メストが振る予定だった《サロメ》の指揮も、負傷で来日できなくなった彼の代わりにやることになったからです。
 見たところかなりのお年で、足をひきずるようにして指揮台にあがる姿はちょっと痛々しい感じでした。





愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ