HOME > オペラ・クラシックコンサート便り > バイエルン国立歌劇場《ロベルト・デヴェリュー》

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

バイエルン国立歌劇場《ロベルト・デヴェリュー》 (2011年9月23日、神奈川県民ホール)

武田雅人

 バイエルン国立歌劇場2011年日本公演が9月23日に神奈川県民ホールでの《ロベルト・デヴェリュー》で開幕、怒涛のブラヴォーを浴びて初日を終えました、と主催者NBSのホームページに誇らしげに掲載されています。私もその「怒涛」の一翼を担ってきました。
 マチネの県民ホール3階ホワイエから正面に見渡せる大桟橋には、ここを母港とする「飛鳥Ⅱ」が白い巨体を横たえ、少し蒸し暑さの残る曇り空の下、赤い二本線があざやかな煙突から出港前ののろしのように煙をあげていました。

 エディタ・グルベローヴァのエリザベス1世は、威厳と優美を兼ね備えた豪華客船のような圧倒的な存在感で、現代風衣裳による置き換え演出で矮小化されてしまった舞台の上でさえも、プリマドンナ・オペラの絢爛たる魅力を満喫させてくれた、といえましょう。
 1946年12月23日生まれ、といいますから、既に64歳。1980年のウィーン来日公演以来、30年間にわたり彼女を聴いてきましたが、その衰えを知らぬ声の張り、独特の輝かしさには、あらためて度肝を抜かれた次第です。往年の驚異的なコロラトゥーラ技巧を前面に出す歌い方から、様式感を踏まえながらもより心理的な襞を細やかに表現することを重視する姿勢に変わってきてはいますが、やはり現役最高の「ベル・カントの女王」であることをみせつけてくれました。
 共演したメッソ・ソプラノのソニア・ガナッシや、先週《清教徒》で聴いたばかりのデジレ・ランカトーレなども、十分に美しい声の響きを聴かせてくれたのですが、グルベローヴァのナマの声を聴く喜び、というのはまさに「次元が違う」という感じがするのです。その歌唱スタイルはイタリア的でない、と評する人もいますが、高音においてアーチをかけるように声を増幅させて広い会場を声で満たし、あるいは糸をひくように細く絞って伸ばす発声技術はまさにメッサ・ディ・ヴォーチェそのものであると思います。

 近頃はやりの主役級歌手の来日キャンセルはこの公演も例外ではなく、エセックス伯ロベルト・デヴェリュー役のテノールはホセ・ブロスからアレクセイ・ドルゴフへ、ノッティンガム公爵役のバリトンはパオロ・ガヴァネッリからデヴィッド・チェッコーニに変更になりました。しかしながら、テノール役が題名となっているこのオペラですが、実質的な主役はエリザベス1世であり、ドニゼッティの「女王3部作」にライフワークとして取り組んでいるグルベローヴァが不動であれば公演の質にはまったく問題がなかったといえましょう。
「女王3部作」(他の2作は《アンナ・ボレーナ》と《マリア・ストゥアルダ》)のヒロインは本来、マリア・カラスのようなソプラノ・ドランマーティコ・ダジリタのために書かれているといわれ、グルベローヴァの声は軽すぎると、従来私は思っていましたが、今回ナマ演奏を聞いてみて、必ずしもそうではない、と思えるようになってきました。これは、たとえば本来オテッロをやるドラマティックな声ではないドミンゴがすぐれたオテッロを造型してみせたのと同じで、独自の境地を芸の力で切り開いてみせた、といえるのです。

 ロシア出身の若手ドルゴフは、6月のMET日本公演《ランメルモールのルチア》に引き続いてのピンチヒッターとしての来日。同じドニゼッティですが、上演機会が少なく演出も独特のこの作品を非常になめらかに自分のものとして歌唱、演技していたと思います。典型的なリリコの美声で、舞台姿もよく、今回こうして連続して主要オペラハウスの窮地を救う活躍をしたことから、今後も世界的なキャリアを積んでゆく道は保証されたのではないでしょうか。今回と同じクリストフ・ロイ演出によるバイエルン歌劇場2005年の《ロベルト・デヴェリュー》公演がDVDになっていますが、そこでグルベローヴァの相手役としてロベルトを歌っていたのが、今回ボローニャ歌劇場日本公演《エルナーニ》で題名役を歌ったロベルト・アロニカでした。そのアロニカよりもドルゴフのほうが、女王の若い恋人役として、そして特に今回の演出では不実な優男の性格を強調していたので、よく合っていたように思います。

 そのロベルトの友人であり、ロベルトが思いを寄せるサラの夫でもあるノッティンガム公爵役を歌ったチェッコーニは、初めて聴くバリトンですが、中音域に厚みのあるなかなか立派な声の持ち主であり、少なくともパオロ・ガヴァネッリの代役として何の不足感もなく、先日ボローニャ公演《清教徒》でリッカルドを歌ったルカ・サルシより、今後を期待できる歌手ではないか、と思いました。

 ノッティンガム公爵夫人サラは、ソニア・ガナッシ。新国立の《セヴィリアの理髪師》でロジーナを歌うのを聴いたこともありますが、メッゾとしては明るく軽い声質で、こうしたベル・カントの役柄、《ノルマ》のアダルジーザや、《アンナ・ボレーナ》のジョヴァンナのように、ソプラノとメッゾ・ソプラノが未分化の時代のヒロインのライバル役、には向いているタイプといえるかもしれません。手堅い歌唱であったといえますが、ライバルにしては、女王陛下エディタの圧倒的な存在感の前で、ちょっと影が薄い感じがしました。ただし、DVDで同役を歌っているジーン・ピランドよりは歌唱・演技とも上だったと思います。
 グルベローヴァの主演するオペラを永年指揮してきたフリードリヒ・ハイダーは、昔は、それほどベル・カントが得意には思われず、彼女の引き立て役にすぎない感じがしたものですが、今回は堂々たるマエストロぶりでした。自身はオーストリア生まれで、ドイツのオーケストラと合唱を指揮して、しかも視覚的には現代イギリスが舞台であるかのような演出でありながら、こてこてのイタリア・オペラらしい音楽作りに成功していた、と思います。私生活でエディタと離れ、対等な芸術家同士としての協働をする立場となったことで一皮剥けたのかもしれません。ふたりがどういう感情を乗り越えて今の関係を築いたのかはわかりませんが、プロフェッショナルとしての敬意と信頼にもとづく素晴らしいパートナーぶりであったと思います。

 演出クリストフ・ロイ、美術・衣裳ヘルベルト・ムラウアーによるプロダクションは、ドイツの歌劇場でよく行われる時代読み替えを行っています。DVDでこの演出を初めてみたときには、この種の演出に覚える違和感はあまりないと思いました。時代の置き換えにより、4人の主人公の間の愛憎関係が現代の聴衆にとっても理解しやすい形で提示されており、決して、思いつきの奇抜さだけを狙った演出ではなく、なかなかよく考えられていると思ったからです。
 もともと、このオペラは、歴史上のエリザベス1世の人物像や政治ドラマを描くのが目的ではなく、孤独な権力者とそれをとりまく男女の緊張感あふれる愛の葛藤のドラマですから、時代設定そのものは「可変」と考えることはおそらく誤りではないでしょう。エリザベス朝時代の宮廷衣装を着た貴族たちよりも、むしろ現代の政治家(実業家?)や秘書のような姿をしているほうが、現代の聴衆に、そうした男女間の緊張関係を生ナマしく感じとり、作曲者の意図や劇の本質を理解してもらうためにはむしろふさわしい、という発想は、誤りではないようにも思えます。もともと台本では題名役のロベルトの性格がはっきりしません。自分の愛のためには、危険も顧みない勇敢で潔い人物のようにもみえるが、一方ではノッティンガム公爵の友情を裏切り、恋人サラまでも危険にさらすという、身勝手で思慮の浅い人物であるともいえます。
 そしてなにより、女王の側からみれば、不実で薄情な男ということになるでしょう。タブロイド紙「サン」を小道具として使ってみせたり、ロベルトだけがノーネクタイでポケットに手を突っ込み絶えず不敵なうす笑いを浮かべさせたりすることにより、彼がゴシップの対象となるスキャンダラスな人物であるようにみせるこの演出は、ある意味、この女王から視点をクローズアップすることにより、このドラマの主人公が女王であることを明確化してみせた、ということなのでしょう。

 しかしながら、今回、あらためてナマでこの舞台を観てみると、グルベローヴァの堂々たる女王ぶりや、権力者の孤独と苦悩の表現にふさわしいのは、やはり、チューダー朝の豪華な宮廷衣裳と後期ゴシックの重々しい建築物であったような気もするのでした。
 神奈川県民ホールの3階席は舞台がとても見やすいうえ、3月にフィレンツェの《トスカ》をここで観たときにはあったはずのオケピットの上の巨大な反響版が今回ははずされていたため音響も非常によく、C席(\33,000)でも十分楽しめました。冒頭にご紹介したとおり、怒涛のブラーヴォをグルベローヴァに浴びせ倒してホワイエに出てみると、暗くなりはじめた大桟橋からはすでに飛鳥Ⅱの白い巨体は消えており、山下公園に繋留されているそれよりもひと回りもふた回りも小さい氷川丸にイルミネーションライトが灯っていました。






愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ