ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

MET来日公演《ドン・カルロ》(2011年6月18日) 

武田雅人

 梅雨空の下、原宿駅前からNHKホールへ向かって歩きました。
 代々木体育館ではなにやら若者向けのコンサートがあるらしく入り口付近に大勢の少女たちが群れているのやサーカス《クーザ》のテントを横目でみながら、ごちゃごちゃと屋台がたち並んで狭くなった井の頭通りの歩道を抜け、野外音楽堂から聞こえる大音量の喧騒を振りはらって、やっと劇場の中に入るとそこには別世界が待っていました、と言えればいいのですが、NHKホールの天井が低くて狭苦しいあの不細工なホワイエは、シャガールの大壁画とステューベングラスの大シャンデリアを見上げながら赤絨毯を踏みしめてのぼるメトロポリタン歌劇場の白と金色に輝くロトンダとは雲泥の差で、同じ劇場体験でも、《助六》の揚巻さんの言葉を借りれば「鳴門の海と硯の海」「雪と墨」くらいの違いがあります。
 しかしながら、この日行われた《ドン・カルロ》の公演は、私がそのメトロポリタン歌劇場で1989年1月と2001年12月に観た同じデクスター演出のそれぞれ素晴らしかった公演と比べても、「最高」といえる内容だったといえます。2009年9月のミラノ・スカラ座来日公演の《ドン・カルロ》と比べると5割増しくらいによかった、というのが観劇直後の私の印象です。

 幕が上がる前に、マイクを持った背広の紳士が舞台袖から登場したときには、これはまずいな、と思いました。本場のMETではこういう場合、出演者の故障のアナウンスがあるからです。ところが、それはMET総裁のピーター・ゲルプ氏(その横で通訳をしたのはわが井上裕佳子MET日本代表)で、来日公演千秋楽前日(《ドン・カルロ》最終日)にあたっての挨拶が述べられたのでした。その中で氏が自信たっぷりに「今日は最高の《ドン・カルロ》をお見せします。」と語ったとおりの公演であったと思います。

池原麻里子氏の近著「メトロ・ポリタン・オペラのすべて」の中でも、ゲルプ総裁の猛烈仕事ぶりが鮮やかに描かれていますが、来日公演の間も氏はつきっきりで陣頭指揮にあたっていたようです。これほどの大きなオペラカンパニーでこんなにジェネラルマネージャーが前面に出てくるのは珍しいことだと思いますが、その彼にとっても、原発問題で難しい判断を迫られ、主役級の大幅な交代などを乗り越えて、こんなに凄い舞台を作り上げてみせることができた、というのはおそらく感無量のことだったに違いありません。そこで観衆の前にひとこと言いに出たくなった、そうした思いがよく感じられた挨拶でした。

指揮:ファビオ・ルイージ
演出:ジョン・デクスター
美術:デヴィット・レッパ
衣裳:レイ・ディフェン

エリザベッタ:マリーナ・ポプラフスカヤ
ドン・カルロ:ヨンフン・リー
ロドリーゴ:ディミートリ・フヴォロストフスキー
エボリ公女:エカテリーナ・グヴァノーヴァ、フィリッポ2世:ルネ・パーペ
大審問官:ステファン・コーツァン
修道士:ジョーダン・ビシュ
テバルド:レイラ・クレア

 スカラ来日公演の5割増し、と私が判定した理由の第一は、まず指揮のルイージがダニエレ・ガッティよりもヴェルディのスタイルをきちんと踏まえたしかも熱気にあふれた演奏をしてくれたことです。そのせいか、同じフィリッポを歌ったルネ・パーペも、2009年の時よりも出来がよく、第4幕冒頭のアリアもそれほど違和感なく聴けました。ヴェルディを振るのがそれほど得意とはいえないレヴァインからルイージに指揮者が交代したのは、日本公演にとってはむしろ良かったといえるかもしれません。

 ヨナス・・カウフマンの代わりに題名役を歌ったヨンフン・リーも素晴らしかったです。私は、カウフマンはナマで聴いたことがないので比較できませんが、スカラ来日公演のヴァルガスよりはずっと声が輝かしく力強い。NHKホールでも声がビンビンと響いてきます。マンリーコ、アルヴァーロ、ラダメスなどを聴いてみたい本格的なリリコ・スピント。声のタイプは、地声はあそこまでロブストではありませんがフランコ・コレッリに似た響きを持っています。
 姿もテノールにありがちなずんぐりむっくりではなくスラリとしていてまさに韓流スターの趣です(素顔の写真はそこまで格好よくはありませんが、舞台メークでかなりカバーできてました。)から、コレッリが得意とした役柄はみんないけると思います。アジアからこんなにいいテノールが出てきたのはよろこばしい限りです。

 そして、スカラ来日公演との比較において圧倒的な違いは、なんといってもポーザ侯爵ロドリーゴですね。ディミートリのロドリーゴは2001年のMETで聴いて以来ですが、やはりいい。エットレ・バスティアニーニ没後、最も素晴らしいロドリーゴであると私は思っています。
 第2幕の出だしでは、リーのよく響く声に比べると少しくぐもった感じに聞こえるところもありましたが、贔屓の人間からみると、その程よく暗みがかったヴェルベットの光沢の男らしい声が抑制気味に下から2重唱を支えるのが、なんともいえない色気を感じさせるところでもあるのです。
 演技についても、彼は、立っているだけでサマになることを自覚しているのか、あまり動かず抑制的です。第2幕のフィリッポ王との丁々発止のやりとりでは、METライブビューイングで放映された今シーズン新演出でロドリーゴを演じていたキーンリーサイドが、いかにも補佐官的でへりくだった態度で王と接していたのに対し、まさに王と対等で一歩もひかない気概を持った男の中の男という伝統的なポーザ侯爵像をそのままに体現した颯爽たる武人ぶりです。
 その背筋を伸ばし足を大きく開いて踏みしめた姿は、彼がリサイタルで歌うときのスタイルでもあるので一番声が出しやすい姿勢をとっているだけ、という見方もできないことはありませんが、それがまたサマになるのだから仕方がありません。
 第4幕第2場の牢獄で死ぬ場面は、数あるヴェルディのバリトン・アリアの中でも白眉といえる名曲です。このフィリッポ王をして「Oh! Strano sognator!(奇妙な夢想家よ)」と呼ばしめた英雄的な男の、その夢想に殉じる死に様こそが、ヴェルディがバリトンという声種に与えた美学の集大成なんですね。
 それだけに、本当にこの名曲のよさを心髄にまで染み入らせてくれる名唱にはなかなか出会えるものではありません。しかしながら、私は幸福なことにMETの公演ではいつも魂を揺さぶられる体験をしています。1989年のベルント・ヴァイクル、そして2001年と今回のフヴォロストフスキーです。

 その驚異的な長さをほこるブレスを活用したフレージングのひっぱり具合にはややこれ見よがしなところもありましたが、ディミートリの声は10年の時を経てますます深みを増し、その声自体のもつ悲劇的な陰影の美しさとでも言ったらいいのでしょうか、その魅力ある響きを、音楽そのものの美しさとともに堪能したのでありました。

 なお、トリヴィアルな話になりますが、第2幕、サン・ジュスト修道院の礼拝堂にいるドン・カルロのところに、ロドリーゴがやってくる場面。舞台上手から入ってきたロドリーゴは客席側(にあると想定される祭壇)に向かってひざまずき、まず十字を切って祈りを捧げてから、下手のカルロに声をかけます。
 2001年のMET公演のときのディミートリは、この十字を切るの途中でとまどい、なんだかうやむやな形でやめてしまいました。ご承知のとおり、カトリックでは十字の横棒は左肩〜右肩の順に触れて切ります。ところが、ロシア正教はその逆で、まず右肩、次に左肩となります。ロシア人のディミートリは、小さいときからロシア正教式が身についているので、舞台のうえでカトリック式をやろうとして一瞬どちらかわからなくなってしまったのではないか、というのがその時見ていて印象に残ったことでした。
 しかし、ドン・カルロがいるのに気がついたので止める、という演出の指示だったのかもしれない、と考えることもできたので、これは私にとって永年の謎、今回彼がどうするかをひそかに注目していたのです。結果は……彼はきちんとカトリック式の十字を切ってから下手の方に向かいました。

 ポプラフスカヤは今シーズンのMETで新演出のエリザベッタを歌ったほか、話題のウィリー・デッカー演出《ラ・トラヴィアータ》でも主役をつとめるなど、今まさに旬のスター候補生。当初エリザベッタ役を歌う予定だったバルバラ・フリットリが《ボエーム》に回ったために急遽来日することになりました。
 名古屋公演から数えるとこのデクスター版の演出も4回目の演技となるので硬いところは見られなかったのですが、第2幕でおつきの女官が王の叱責を受けて解任されたのを慰めるロマンツァは、明らかにフリットリならばもっとしっとりと情感豊かに歌っただろうな、という味も素っ気もないものでした。シンプルな3拍子のカンタービレの場面では、歌唱スタイルがまだ未熟であることを暴露してしまったようです。
 しかし、声質としてはフリットリよりも強靭性があって、運命に翻弄されながらも節目節目で毅然とした態度をみせるこの貴婦人役により合ったものだと思わせてくれました。
 既にこの公演を聴いた人からは、最終幕の大アリアはすこしスタミナ切れになっていた、という評判を聞いていたのですが、この日はペース配分を心がけるようになったのか、最後まで強めの美しい響きが途切れることがなく、上記のロマンツァ以外は不満のない歌唱だったと思います。2001年のMETでは、ガリーナ・ゴルチャコーワが最終幕でスタミナ切れとなっていたのと比べると立派なものです。
 ただし、容姿については、ゴルチャコーワや、今をときめくネトレプコなど、ロシア出身の先輩ソプラノたちに比べると、かなり苦しいものがあります(アメリカでは、けっこう美人として扱われているという話もあります)。

 エーボリの役も、予定されていたオリガ・ボロディナが、喉の不調のためにキャンセルとなり、グバノヴァとなりました。
 2009年のスカラ来日公演のときも、ディンティーノがキャンセルとなったため急遽来日してアムネリスを歌いました。このようにピンチヒッターで一流歌手の穴を埋める形で世界的なキャリアを形成しつつある有望な若手ということがいえます。力強い声ですが、低音のドスが利かないので、アムネリスはイマイチでしたが、このエーボリ役では悪くありませんでした。
 MET今シーズン新演出版でエーボリを歌った同郷のアンナ・スミルノワよりははるかにましです。ただし、2009年のスカラ公演でこの役を歌ったドローラ・ザジックはさらにこの上を行く迫力満点の歌唱だったので、この部分だけはスカラの方が上だったと言わざるを得ません。

 さて、2009年のスカラでも、今シーズンのMET新演出でも、そして今回の来日公演デクスター演出でも、なぜか、バス歌手にとって最高の大役フィリッポは、常にルネ・パーペが占めています。
 確かに現役最高のバス歌手のひとりであることに異論はないのですが、このフィリッポに関していえば、もっとヴェルディの様式感を身につけた、ロベルト・スカンディウッツィとかフェルッチョ・フルラネットらのイタリア人歌手がいるにも拘わらず、なぜ2大ハウスがマルケ王やフンディングをも得意とするパーペに常にこの役を与え続けるのか、疑問なしとしません。
 ただし、前述したとおり、今回パーペが歌う<彼女は私を愛したことがない〜ひとり寂しく眠ろう>のアリアは、2009年の時ほどの違和感はありませんでした。新演出でネゼ・セガン、そして今回はルイージという様式感のしっかりした指揮者の下で歌いこむうちに、ヴェルディのスタイルがだいぶ身についてきた、といえるのかもしれません。
 ただし、このアリアのあとの大審問官とのバス対決の場面では、若手のコーツァンに馬力負けしていたような気がします。
 そのコーツァン。スロヴァキア出身で、2009~10年のシーズンにMETデビューしたばかりの若手。本格的なバッソ・プロフォンドですが、高音もなめらかに出るので、将来はフィリッポを歌えるようになることを期待できそうな逸材だと思いました。

 ジョン・デクスターの演出を観て、あらためて、オーソドックスな演出の良さをかみしめました。METがニコラス・ハイトナー演出、ボブ・クロウリー美術の新演出版プロダクションではなく、この旧版を持ってきてくれて感謝したいくらいです。
 1979年から使われている旧版は「古色蒼然」というイメージを持っていましたが、今回観てみると、デヴィッド・レッパの美術は十分に美しく、レイ・ディフェンの豪華な衣裳とあいまって、いかにもスペクタクル時代劇らしい華やかさもあります。
 スカラ座のブラウンシュヴァイクによる妙に説明過剰でしかもドラマを矮小化してしまう、観客を馬鹿にしたような演出と比べると、実に堂々と王道を行くよい演出であったと思います。30年の歳月を経た道具類はあちこちがほころび、傷んでいることでしょう。この日本公演を最後にして廃却されることになるものと思われます。その最後の公演の舞台に向かい思わず「ご苦労さまでした」と手を合わせました。


METを観たら、METを読もう!
『メトロポリタン・オペラのすべて』著者 池原麻里子氏インタビュー へ進む





愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ