ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

竹中平蔵さん竹中平蔵さんに聞く
なぜいつまでたっても「改革」できないのか

竹中平蔵 氏

●「奇跡の経済」から「普通の経済」に戻ったことを認識していない





 民間の側にも、自己改革すべき点はいっぱい指摘することができます。
 まず日本はこれまで「奇跡の経済」の中にいたことを認識しなくてはなりません。今までは、経営者が必ずしもリーダーシップを発揮しなくても会社は大きくなることができました。これは日本経済が持っている人的資源の元来のポテンシャルに根ざした成長力だと私は思います。
 「産業化」というのは、人間の持つ能力の中でも非常に特殊なものを必要とするプロセスなのです。海外の新しい文献を読んで新しい技術を導入し、みんなが製造技術に習熟して一生懸命ものを作る、これが日本の一番優れた点で、他の国にはなかなかマネできることではありません。後追いする人たちは先行者の失敗の経験を反映した一番良い技術を手にすることができるので有利です。また技術を消化して吸収する能力が求められますが、他の国の場合はこの吸収する力がないわけです。

 日本的雇用慣行のルーツをお話ししますと、長期雇用の制度はそもそも1920年代にできたもので、定着したのは戦後のことです。長期雇用には経済合理性がありました。会社側から見ると、日本の社会全体に成長のポテンシャルが高かった時代には、とにかく人手を確保しさえすれば会社は拡大したのです。しかし当時はちゃんとした教育機関が少なかったので、最初から製造や販売のスキルを持った人はいません。そうすると可能性のある若者を雇って自分の会社で教育するのが一番妥当な労働力確保の手段です。教育投資をする以上はすぐ辞められては困るので、長くいればいるほど居心地の良いシステムを作ったわけです。いればいるほど出世する年功序列の仕組みは長期雇用の制度と表裏一体なのです。
 長期雇用の制度は、人材が供給過剰の時代には、労働者にとっては不況になっても首が切られないし、教育はしてもらえる、仕事も覚えさせてくれるという、ありがたい制度だったわけです。

 ところが会社から見ると困ったことがあります。本来は「変動費」であるはずの人件費が「固定費」になってしまうことです。つまり会社はかなり大きなコストである人件費について財務的なリスクを負うことになります。そのため会社はビジネスリスクを少しでも小さくする必要がありました。そこで日本企業は、販売店を系列化し、仕入れ先と長期契約を結んで、売上と仕入れを固定化させることに成功したのです。そのためゴルフや酒の上の付き合いが重要な機能を果たし続けました。私生活にまで踏み込んだ。そうした企業間の付き合いを究極まで推し進めたのが「株式の持ち合い」でした。株式の持ち合いが本格化したのは、実はつい最近の、1970年代のことです。経済全体が大きくなっていく時には、こうした仕組みは非常に有意義な環境を提供したことは間違いがないでしょう。

 しかし、そうした構造は今や崩れ去ってしまったということを認識しなければなりません。年功序列、終身雇用の仕組みを維持する前提である人口構成のバランスが崩れてしまい、1975年以降人口は確実に減少しつつあるのです。すべての会社が従来の人口ピラミッドを維持し続けるということは不可能なので、毎年、組織が大きくなり続けるということは望むべくもありません。従って年功序列制度も維持できません。

スクリーンショット 2013-02-19 16.11.15.pngスクリーンショット 2013-02-19 16.11.30.png




愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位